Quantcast
Channel: 中村朋子 着付教室
Viewing all 453 articles
Browse latest View live

渾身の新作

$
0
0
昨年の春頃から

待ちに待った美しい透け感

超極細の絹糸。

職人さん渾身の新作が

京都 衣司武美から届きました。

銘を「浮橋」とされたこちらの

反物は紗袷ではありません。

現代の気候変動に合わせて

気温によっては5月中旬頃から

色によっては9月の初旬くらいまでの

着用が可能です。

そしてその着装感は紗袷より当然

涼しいということになりますね。



薄い藤色に金箔の波模様の下に

更に細かい波模様を。



上の金箔の波模様を下にして

紺系の無地を掛けて。



白地にグレーの墨流しに

茶系の無地を掛けて。

勿論、無地on無地でも洒落てますし

その組み合わせは色々出来ます。


本来ならば4月の初旬頃に武美さんに

伺う予定でしたがこのような

事態になりましたので

武美さんにご相談して反物を

送って頂きました。

今年の着用は無理ですので

来年のお楽しみと致しましょう。


それとこちらも昨年からの続きで

単衣の着物なのですが

柄の位置のご相談で丁寧な

イラストを送って下さいました。



墨流しですが流れるような柄付け

ではなく水層に丸く溜めて

染められたチョット珍しい

墨流しです。

どちらにしたかは出来上がりを

お楽しみに!


美しいものを拝見させて頂いて

少し凹んでいた気持ちも

上げることが出来ました。







延長

$
0
0
予想していたこととは言え

更なるStay homeになり

思わずため息が出てしまいます。

皆様お変わりなくお過ごしですか?

IGのお着物繋がりの方々は

色々考えて下さって

若かりし日のお写真を

ご披露下さったり

○○リレーで次の方に

バトンを渡すということ

などもあり先日は私も

光栄なことにご指名頂きまして

「記憶に残る着物」というお題で

バトンをお受け致しました。

直ぐに思いましたのは

娘の7歳のお祝いの時でした。





こちらは明治神宮で丁度海外の方々が

観光にいらしていてカメラを向けられ

ポーズをとっているところです(笑)

今年1月4日に他界した母が

まだまだ元気で娘を連れて歩きたくて

歩きたくて、、、散々付き合わされて

最後にはこんな顔になって

しまいました。



「また、お着物着てね」と

嬉しそうな顔をしていた母を

思い出します。


教室も3月末からお休みですが

夏頃にはご近所に浴衣でも着て

お友達や家族と出かけられるように

なればいいなと思い

浴衣に半幅帯を三段仮紐を

使ってトルソーに着付けて

みました。







こちらの結び方は長い半幅帯で

ないと出来ません。

又この時使った帯は少し

柔らかく形作るのに手間が

かかったのである程度は

ハリ感があった方が良いと

思います。

浴衣も帯もチョット地味でした。

可愛い浴衣、帯の方がこの結び方は

合いますね!


自粛生活が続きますと

食事の用意も大変ですよね。

時々はテイクアウトに

頼ります。

今夜はこちら



ル・ニコ・ア・オーミナミのテイクアウトは

最高です。

味も価格もサービスも☆☆☆


いつもお世話になっている

お寿司屋さんやステーキ屋さんも

テイクアウトをしてくれるので

本当に助かります。


今月も#家にいよう で

頑張りましょう。











おうち着物

$
0
0
こんなに着物を着ないというのは

東日本大震災以来です。

あの時は1年間くらい着物を

着る気持ちにはなりませんでした。

でもその気持ちから変わった時は

おこがましくも、「せめて身近な方達だけ

でも私が着付けのことをお伝え出来れば」

と思ってしまったことが

この教室の始まりです。

「教室」というには未だに

違和感がありましてそういうことじゃ

なくて、自由に楽しく安心して

着物を着て頂けたらと思うんです。


「着物を着たい」と思ってる方は

多分「着付教室」で検索されますよね。

その便宜上「着付教室」とさせて頂きました。

勿論お教えすることもたくさんあります。

でも今どきyoutubeで色々なhow to出てますし

皆さんも当然そういったものをご覧になってる

わけですから、その上で不明な点ですとか

理論的にクリアにしたいとか、、、

そういう取り組み方をされる生徒さんも

いらっしゃいます。

あれ?話が脱線してしまいましたね。


そうそう、IGでバトンが流行っていまして

先日は「記憶に残るきもの」がテーマで

今回頂いたバトンは「おうち着物」が

テーマです。

と、いうことで今日久しぶりに

着た着物は



結城縮に松原考司さんの藍染 八寸名古屋帯

帯締めは道明にしました。

こちらの帯には



作家さんの洒落心が!

大変だったんですね!大切にします!





6月からのお稽古

$
0
0
緊急事態宣言が解除されました。

でもそれで安全なんて誰一人思って

いないと思いますが、、、

お稽古の再開についてどのように

するかずっと考えていましたが

本来安心と思えるのはワクチンや

特効薬が出来てから。

でもそれは来年夏以降とも

いわれていますよね。

それまでずっと自粛生活を続けるか

続けないか。

極端なことを言えば

この2択です。

またいつ起きるか分からない

第2波。

秋、冬に向けて空気が乾燥してきて

気温も下がれば感染拡大の

可能性は高いともいわれています。

そのようなことを踏まえた上で

6月からのお稽古は

今回の自粛生活経験で得た

「3密」を避け衛生管理に

気を付けることで

そろ~り、そろ~りと

再開することに

しました。





生徒さんにも守って頂きたいことも

ありますし

こちらの体制も整えた上で

再開ご希望の方のみのご予約を

お受けしています。

そして感染の状況が悪化しなければ

今年の夏休みはいたしません。

あと、オンラインでのお稽古は

生徒さん達からご要望が

あれば別ですが

今のところ考えておりません。

コーディネートや反物の素材感などは

画面を通して正確には判りません。

kimono put onのhow toだけの

お稽古ではないので。


昨日は久しぶりに地元の

呉服店「くまじ」に行って来ました。

色々なマスクがありましたので



高純度シルクプロテインで

コーティングされた

お肌に優しい

お洒落なマスクです。

写真には写りませんでしたが

キラキララメ入りなんですよ。



こちらは機能性重視。

ダブルラッセルメッシュ生地で

通気性バツグン!

長時間でもストレス少なく

過ごせるとのことです。











おうち浴衣

$
0
0
先日は日本橋三越に行って来ました。

袷の着物のお手入れのお願いと

今年の夏はどのような状況になるか

わからないので自粛となったら

おうちで気軽に着られる浴衣を

拝見したいと思いまして。

勿論、自粛ばかりを想定していません。

お出かけや家族との可能な範囲内での

旅行も考えています。


三越開店早々の時間に向かったせいか



行きも帰りも車内はガラガラ。

貸切状態でした。


三越店内はまず入り口で消毒

サーモカメラでの検温。

動線の制限。

1階化粧品売り場のテスターには

クリアシートが掛けられていて

直接触れることは出来ません。

勿論スタッフの方々は全員

マスク着用です。


ただでは再開しない、、、

「解除」の意味を言われなくても

わかっている企業、国民って

凄いなって改めて感じました。


久しぶりにお会いする呉服担当の

Kさんもお元気そうで良かった!

デリケートなお着物のお手入れは

やはり三越にお願いしています。

昨年、全体に黄ばみが出た白地に

黒の蚊絣の能登上布。

汗じみではないんです。

「なんだ、これ?」と思って

ご相談したところ

白地の場合黄ばみが出る場合が

あるそうで、それを強い化学薬剤を

使用してしまうと黒の蚊絣も

消してしまう恐れがあるので

「「雪晒し」に出すしかないな」と

仰られたので

「え??越後上布の雪晒しを?

能登上布もやって下さるんですか?」

「わからない、聞いてみる」と

仰って下さり結局今年の冬は

雪も降りましたので「雪晒し」

をして頂き綺麗に元に戻って

今日帰って来ます。


さて、浴衣ですが!

昨年でしたか、横浜の花火大会で

日本橋の芸者さんとご一緒させて

頂いた時その方が白地に紺の

きりっとした浴衣をお召しになって

いた姿が忘れられなくて

私も、、、まねっこ、、💦💦



竺仙 萩

あと1点は通販で



藤井絞 雪花絞り

以前、銀座つむぎやさんに

連れて行って頂いた松原染織工房の

松原與七さんの「繧繝」を

思い出し、雰囲気だけでも。

欲しかったなあ、「繧繝」(笑)


こちらの2点が夏のニューフェイス。


帰りに地下の食品売り場に寄って

夕飯の買い物をしようと思いましたが

若干の混雑が見えましたので

諦めました。


呉服業界ばかりではなく

経済の崩壊は想像を絶する

ものがあるとのお話もあります。

自分自身も下をむいて

心が止まってしまうことは

望ましくはありません。

安全を確保した上で

その範囲内で

そろ~り、そろ~りと

活動したいと思います。


今週からお稽古再開です!



自粛要請中に

$
0
0
昨日京都 衣司武美からワクワクする

着物が届きました。



今年は着ることは出来ませんでしたが

単衣 訪問着 山崎良彦



送って下さった柄の出方の

イラストですが右側にして

仕立てて頂きました。

帯 魚々子縞袋帯 北村武資 

年と共に袋帯が重く感じ

ゴワゴワした感じもあったので

比翼仕立ての名古屋帯に

仕立て直しました。



こちらの比翼仕立てに直す際も

衣司武美の美人店主はイラストで

仕立ての種類を送って下さり

帯を解いた際に感じたこと

重さの原因と考えられること

など詳細に説明して下さり

仕立て上がった帯を持った時

「軽い!!」

そして帯自体はとても

しなやかだったのです。

仕立てる方のスキル、間に

入る専門店の方の知識は本当に

そのもの自体の善し悪しを左右

してしまう重要なことだと

改めて感じました。

使わなかった帯地はバッグにして

頂きます。

あと1つはこちら



左:浮橋 紗袷ではありません。
  
気温によっては5月末くらいから色に

よっては9月初旬くらいまでの

着用期間を想定した

新しい発想の着物です。

右:勝山健史さんに別注した

名古屋帯を合わせても素敵!

ここまでが自粛要請中に

やりとりをさせて頂いて

進めて頂いていました。

こちらも今季着られるか

わかりませんが考えている

だけでも楽しくなります!


さてお稽古も1回2名ずつと

パーソナルレッスンの方で

ボチボチと始めています。



入室時は手指の消毒

室内の換気、ディスタンス

マスク着用で充分に気をつけて!

IGにはアップしましたが



私の和装のアップは耳が

隠れるのでマスクの紐を

掛けたくありませんので

マスクベルトを使っています。







早くも7月

$
0
0
2020は年明け早々母が他界し

1月、2月も色々予定が入っていて

オリンピック、パラリンピックが

来年に延期。

そんなこんなしているうちに

新型コロナウイルス感染拡大の為

自粛となりそれが解除となった今も

再び感染者数が増え、あっという間に

7月となりました。

6月のお稽古は予定通り

行うことが出来ました。







6月のお稽古での装いはこのような

感じで一応夏物として購入しましたが

着装感は単衣と薄物の間くらいなので。


美容院のコロナ対策も完璧で



入店時は体温の確認

手指の消毒

店内2か所の出入り口は

解放され医療用の空気清浄機

扇風機の設置

雑誌、飲み物のサービスも中止

スタッフ、お客様は通常の

半分で。

化粧室の使い方にも

注意書きがあります。

そのくらいが安心です。


家族ではコロナ対策が徹底している

お店にも出かけました。





鎌倉山 檑亭



綿紅梅 竜巻絞り

博多織 紗八寸名古屋帯

 

個室の窓からは

富士山にかかる雲。

IGにも投稿しましたところ

あるかたから

「まさに瑞雲ですね」と

教えて頂き

良きことのおこる前兆。祥雲。

皆様にも良いことが

ありますように。


自粛要請中にもテイクアウトで

お世話になった

茅ヶ崎 ルニコ・ア・オーミナミ



いつもお洒落な盛り付けと

美味しいお料理。

その上価格も良心的。





夏塩沢 本田利夫

玉藍染 松原考司

道明に祇園ない藤

バッグは山葡萄です。


7月からはエコバッグも

忘れないようにしないと。



バッグは衛生管理をきちんと

しなければなりませんね。


今月も無事に過ごせますよう

皆様も引き続きお気をつけて

お過ごし下さいね。
























東京吉兆本店

$
0
0
7月11日 東京吉兆本店

日本の節句を楽しむ

「第2回 七夕・乞巧奠」に

主人と行って来ました。

行き帰りは主人の運転で🚙


始めは雅楽演奏を楽しみ

七夕の節句・乞巧奠の設えを

鑑賞させて頂きました。








お部屋は時節柄


個室にて

東京吉兆本店謹製 七夕の節句

特別懐石を頂きました。

とても美しい女将さんと

ユーモア溢れるご主人様のお話も

お部屋で伺うことが出来て

大満足のひと時でした。



装いは





福田喜重

勝山健史

帯締めは道明で

御草履は祇園ない藤でした。

何度か東京吉兆本店には

お邪魔していますが

女将さんが覚えていて下さり

「いつも素敵なお召しものですね」と

仰って下さり嬉しかったです♥















神奈川警戒アラート発出

$
0
0
7・17に神奈川県に

警戒アラートが発出されました。





自粛要請が解除されれば

また感染者数が増えるのは

当たり前ですよね。

ウイルスが消滅したわけじゃ

ないんですから。

着付けのお稽古は17日の夜に生徒さん達に

ご連絡して当面見合わせることに

しました。

「どうなるのかしらね」

「お子さん達も大変でしょう」

「どこで感染するか分からないわね」

それが正直な気持ち。

生徒さんの中には

「私がもし感染していたら

伺っていいものかと」と

ご心配される方も

いらっしゃいました。

本当に有難いお心遣いです。


そんな不安の中でお稽古しても

楽しくないですしね。

また様子を見ながら

再開したいと思います!


私は暫くはご近所を中心に

動ける範囲内で

着物や浴衣を着ていたいと

思います。




浴衣の衿裏をお仕立ての時に

少し開けておいて頂いて

そこにクリアファイルや

コピー用紙、半紙などを

30㎝ほど切って入れておくと

衿が綺麗に抜けますよ。









残暑お見舞い申し上げます

$
0
0
しかし暑いですね!!

この暑さで日中着物で出歩くのは

チョット無理でしょうねぇ。っていうか

洋服でも私、無理です💦💦

7月中は比較的涼しかったので



綿絽の浴衣に誉田屋源兵衛半幅帯で。

足元は洋服に合わせて購入した

祇園ない藤のJOJOですが

このコーデなら合いますね!



こちらは有松絞りの浴衣を

着物風に着て地域の方との

打ち合わせ。

美味しい堂本のお煎餅を

頂きました。



こちらは浴衣の端切れでマスクを

作って頂きました。(茅ヶ崎くまじ)

、、、と比較的楽に過ごして

いましたが、、、

8月に入り8.9と予定が

あったのですがその週の始めに

愛犬Bettyの震えが止まらなくなり

慌てて辻堂犬猫病院に連れて行った

ところ、そのままICUに入院。

2日後自宅治療になって

それから毎日通院もして

いますので当然予定はキャンセルです。

今は驚異の回復力をみせ

食事も今まで通りの量を

ふやかして食べられるように

なりました。


そのキャンセルした予定で

着用しようと思っていた着物は









京都衣司武美の浮橋。

極薄絹の2枚合わせですが

紗袷ではありません。

色によっては単衣から

盛夏も着られる新しい発想の着物。

今回は勝山健史さんに別注した帯を

合わせてみました。

帯締めは道明です。


また改めて機会が出来た時に

着てみたいと思います。


厳しい暑さとコロナ。

皆様どうぞご自愛くださいませ。











八月花形歌舞伎

$
0
0
昨日は久しぶりに歌舞伎座

八月花形歌舞伎 連獅子の

鑑賞に行って来ました。



前日やわらかものの着物で

行こうと準備していたのですが

当日朝の蒸し暑さに

心が折れて急遽



越後縮 中島清志

芭蕉布 人間国宝 平良敏子 に

変更しました💦💦


歌舞伎鑑賞の後は

新橋金田中にて昼食





こちらには連獅子で共演された

人気ドラマ TBS「半沢直樹」の

「証券取引等監視委員会事務局

証券検査課統括検査官の黒崎です!」で

オネエの黒崎さんを演じられている

片岡愛之助丈と





現在YOUTUBEでも人気の

中村壱太郎丈がご挨拶に

いらして下さいました。


(掲載のご許可頂いています)


歌舞伎座再開についての思いや

Stay homeでの過ごし方などの

お話をお聞きすることが出来ました。

歌舞伎座については

コロナ対策のため政府や自治体の

ガイドライン、感染症に関する

専門家の意見を参考に

演者さん達も一幕ごとに

45分間以内に化粧を落とし

お風呂に入り、着替え

次の出演者との入れ替えには

すれ違うこともなく

歌舞伎座から出なければならない

そうです。

そして次の幕までの間に全て

消毒をされるそうで

会場にはいつもお見かけする

演者さんの奥様方、番頭さん方の

お姿も一切お見かけすることも

ありませんでした。

出来る限りの全てを

対策されていらっしゃることを

感じました。


久しぶりに生の舞台の

音、色、空気感を感じる

ことが出来、又「大向う」も

禁止となっていますが

その代わりに

評論でもありましたように

「拍手に色を感じる」

観客の方々の拍手にも

思いが込められていることを

感じました。

楽しいひと時を過ごせました

ことに感謝です。













比翼仕立ての名古屋帯とバッグに

$
0
0
暑い日が続いていますが

皆さんお元気ですか?

8月も明日で終わります。

9月からはご希望の方のみ

お稽古を再開します。
(木、日の10時~12時のみ)


さてタイトルについてですが



こちらの人間国宝北村武資さんの

袋帯ですがまずご覧のように着装すると

裏地の黒がドンと見えて



しっかり、ずっしりとした重~い裏地が

付いていました。

そして長さも450㎝くらいあって

長くて長くて締めにくかったのです。

ですので勇気はいりましたが

比翼仕立ての名古屋帯と



バッグに仕立て直して頂きました。





帯は同じものとは思えない程

軽く締め易くなり

バッグもとても素敵なものが

出来ました。

両方共活躍の場が増えるかと

思います!

京都衣司武美

$
0
0
9・1 昨年の12月以来

久しぶりに京都衣司武美に

伺いました。



新幹線の中はご覧の通り。



京都駅のタクシー乗り場も

ご覧の通り。

こんな京都駅を見るのは初めてです。

そしてさらにビックリしたのは

こちらのタクシー乗り場で

昨年多くの観光客が並ぶ中

道路挟んだ向かい側の個人タクシーの

待機場所から手招きをして

私を呼んで下さった運転手さんが

今回もまた手招きをして

私を呼んで下さいました。

その理由は昨年同様「着物を着てるから」


「海外のお客様の中には日焼け止めクリームや

香水など着物に付かない方がいいものを

べったりと身体に付けていらして

タクシーを利用されると

祗園界隈や着物を着ているお客様を

乗せられなくなるから」

こちらの運転手さんは海外のお客様は

基本的にはご遠慮頂いているそうです。


また今回も利用させて頂くなんて

まるでお迎えに来て下さっていたみたい!


今回武美さんに伺ったのは

主に5.6.9.10月の

装いの着物について。

今年も9月に入ってもこの蒸し暑さ。

着る着物も変わって行かなければ。

私の大好きなプロデューサー

山崎良彦さんのお話も

お聞きすることが出来

織の技法によって着装感や

染めた時の色の出方、雰囲気が

変わってくるからそういう

素材の研究を深くされていらっしゃるのです。



こちらは小千谷の織りに

ありえない程の細かい型染めが

されています。(単衣、夏物として)



こちらは美人店主の推しの帯。

栃尾の織りで帯芯をゴールドに

すると透けている所から

さり気なくキラキラっと。

金箔を乗せるのとはまた

趣が変わりとてもオシャレな感じです。
(単衣、夏物)


今回は久しぶりに伺って話すことが

山ほど(いつもですけど)で

山崎プロデューサーや美人店主との

3ショットのお写真撮れれば良かったのですが

忘れてしまいました。

また次回ご許可頂けたら

撮らせて頂きますね!



ライト

$
0
0
今更ながらSNS用のライトと

撮影用のシートを購入してみました。

思っていたよりリーズナブル!!

コロナ自粛で時間もあることも

あってどんなものかと・・・(笑)



教室も9月からお稽古再開

しましたがコロナ対策として

1回5名までのところを

2名にしていますので

スペースも空いています。


生徒さん達にもご希望の方には

撮って差し上げることに

しました。

着付けの張り合いや楽しみに

して頂ければいいな。









ライト一つでニュアンスが出て

今まで撮れなかったお太鼓の

部分も撮れるように

なりました・・IG始めて5年目。

今更!?


光の効果が面白くて面白くて

暫く教室に籠ってしまう時も

あります(笑)






秋の逸品会

$
0
0
先日はニューオータニ東京で

行われた三越秋の逸品会に

行って来ました。



人出は思っていたよりあったと

感じましたが

呉服のスペースは例年に

比べますとかなり縮小されて

いたように感じます。


着物に於いては職人さんが辞めて

いってしまう。

問屋さんが閉めてしまうなどの

状況もあり商品そのものの減少や

面白味のあるモノづくりに

挑戦出来なくなってしまっている。

もうこの現状は個々が頑張って

着物を買って応援出来る

範囲をはるかに超えています。


年間200日はパーティーで

「同じ着物は着られないから

違うものを誂えて下さい」という

お得意様が何人かいらっしゃる

作家さんなどは別ですが。


国や企業が伝統文化・工芸・芸能を

もっと支えて下さらないかと

願うばかりです。


この日は故藍田正雄さんを

継いでいらっしゃる

藍田愛郎さんの江戸小紋



極々行儀を頂くことに

しました。



この日の装いは





着物 経てシケ引き

帯 黒地雲母縞  共に山崎良彦



簪(ヘアーアクセサリー)HERMESに

しました。












やっと単衣に

$
0
0
9・17のお稽古はまだ夏日で





着物は浮橋

帯は夏紬の洒落袋帯でしたが

20日辺りからやっと涼しさを

感じ単衣の着物にしました。





結城縮に中川和子作 萩の

名古屋帯で。

お稽古はコロナ対策として

毎週木曜日と日曜日

10:00~12:00のみ。

2名ずつ行っています。

教室からのお食事会や展示会への

お誘いセミナーなどの企画は

当面の間予定致しませんので

テンション上がりませんが

教室内に簡易的な写真を

撮るスペースを作ったので

ご希望の方には

お撮りして差し上げています。



以外と正面を向いて立つだけでも

後ろ姿をカメラに向けるだけでも

新鮮な感じがして

楽しいんですよね~♥

今週は





白鷹お召に

人間国宝 小川規三郎 献上博多織

八寸名古屋帯で。

帯を締める時の

キュッキュッという音も

ハンパありません!

打ち込みもしっかりしているので

帯板を使わずに着装しました。


経年のうちに使用感は

変わるかもしれませんね!














偲ぶ会

$
0
0
先日ある方の偲ぶ会に

出席させて頂きました。

その方からは普段の何気ない

会話の中から。

その着姿から。

お着物のこと沢山学ばせて

頂きました。

昨年の暮れ・・・

「がんばらなきゃ!」と仰っていたので

またお元気になられお着物のこと

色々ご相談させて頂くつもりでしたので

残念でなりません。淋しい限りです。



偲ぶ会へは平服でとのご案内でしたので





藍田愛郎 江戸小紋 極々行儀

魚々子縞 比翼仕立て名古屋帯

道明で。

結城を紐解く

$
0
0
先日はシルクラブで開催されています

「結城を紐解く」に伺いました。



江戸時代の百科事典やビデオなどを

拝見し、また力のある結城には

北村武資先生や紫紘の袋帯を

合わせても負けないという実例も

見せて頂いて勉強になりました。


そしてこの日は思いもよらない

ラッキーなことがありました。

そろそろおいとましようと

思っていた時

お着物友達がいらしてその方と

おしゃべりしていたらナント!

みずのしのぶ先生がいらっしゃり



また暫くしますと女優さんの

一色采子さんがいらっしゃり



なんと豪華なお顔ぶれの中に

紛れ込ませて頂いて

思い出に残る楽しいひと時を

過ごせました。

感謝です。













道明組紐作品展から銀座つむぎや展へ

$
0
0
パソコンの調子が悪く

ブログの投稿がままならず

やっと先程復旧出来たような・・



ということで本題ですが

10・23紙パルプ会館で

行われた「道明組紐作品展」に

行って来ました。



皆様の力作には毎回本当に感激致します。


茅ヶ崎校でお世話になった尊敬する

M先生はご勇退されたそうですが

作品は寄贈され展示されていました。

何度かオリジナルの図案を

拝見させて頂いたことがありますが

それはクラシック音楽の楽譜のようで

「何故このようなデザインが出来るのか?」

私などではとても理解が出来ませんでした。


久しぶりにお目にかかることが出来た

道明三保子先生や茅ヶ崎校の皆さん

そしていつかお会い出来ればと思って

いました@yhyamasakiさんにも

ご挨拶させて頂くことが出来ました。


道明組紐作品展の後は

帝国ホテルで行われていました

銀座つむぎや展へ。



こちらでは着物友達のRさんと

以前教室に通われていたIさんに

お会い出来ました。

会場内は大盛況。

必ずお声がけさせて頂くつむぎやの

Eさん。この方はかつての

日本を代表する専門店

銀座きしやでお勤めになられて

いた方でこの道56年の大ベテラン。

私はいつも、結局・・

「どちらの工房ですか?」

「どなたの作品ですか?」と

ついついお聞きしてしまうのですが

「自分の見る目に自信がないからだよ。

いいもの見分けないと・・。」と

優しく助言されます。

「あ~~まだまだダメだ」と

いつも反省。


一通り会場内を拝見して

もう一つのお楽しみ。

Rさん、Iさんと昼食を「なだ万」で。



お着物話しに花が咲いて

尽きることなく

時間があっという間に過ぎて

しまったのですが

この日は珍しく予定が重り

夕方から箱根に向かうので

残念でしたが時間となって

しまいました。


箱根については次に続きます。












箱根富士屋ホテル

$
0
0
前項の続きですが

銀座から茅ヶ崎まで戻り

家族で箱根富士屋ホテルに

向かいました。

箱根富士屋ホテルは7・15に

リニューアルオープンし

8月の上旬に一度宿泊予約を

していたのですが愛犬ベティが

ICUに入院してしまったので

キャンセルし再度予約させて

頂きました。






やはりGO TOトラベルなどの影響も

あるかと思いますが人出は

思っていたより多く感じましたが

ホテル側は客室を100%埋めず

各施設には消毒液設置、マスク着用、ディスタンスを

とることなどの注意喚起をされています。

夕食はメインダイニングThe Fujiyaで。

こちらのエビフライを頂くのを

楽しみにしていたのですが

今年はエビが不漁でメニューには

ありませんでしたが

鮑のポアレを頂きました。



コースでオーダーしますと

私には量が多いですし好きなものを

頂きたいのでアラカルトで。

翌朝の朝食は「菊華荘」で。



お粥の御膳を頂きました。


箱根へはお食事を頂きに上がるだけ

ですが車で行けば東京に行くより

近いですしこのような

クラシックホテルで過ごすひと時は

心が落ち着きます。


前項の銀座の催しから箱根での

装いは









江戸小紋に京疋田の名古屋帯

帯締めは道明で。

箱根では羽織を着用しました。

バッグは魚々子縞の

利休バッグで。
























Viewing all 453 articles
Browse latest View live